家を建てようかと思ってるんだけど何から始めるべき?
とりあえず住宅展示場に行こうと思ってるんだけど…
忙しくてなかなか完成見学会を見に行く気にならないなぁ…。
と思っているあなたの参考になれば嬉しいです。
家づくりを検討している方なら「完成見学会を開催します!」というチラシが目に留まることも多いと思います。

工務店で勤務している立場としては、完成見学会にはぜひ足を運んでほしいところです!



10件くらい回ったなぁ(遠い目)
今回は、「家づくりを考えているなら絶対に完成見学会に行っておくべき」という視点で、「完成見学会に行くべき5つの理由」を解説します。
工務店で勤務するアユミンの視点も踏まえ、完成見学会のメリットを分かりやすく紹介していきます。
完成見学会って何?


完成見学会ってよく目にするんだけど何なの?



私も完成見学会が何なのか、途中までよく分からずに(アユミンに連れられて)完成見学会に足を運んでいました苦笑
完成見学会は、実際のお客さんが建てた家を引き渡し直前に見学することができます。
お客さんに引き渡す前なので、基本的には家具などは配置されておらず、外構は完成していない状態です。(イメージ用のサンプル家具を工務店が準備している場合もあります。)
これからお客さんが実際に住む家を見ることができるので、「リアルな家、等身大の家」になっています。



お客さんが実際に住む家なので「どこにこだわったのか」などを住宅会社の営業さんに聞くこともできます。
ちなみに「完成見学会」という名称は、住宅会社により様々です。
例えば、積水ハウスなら「住まいの参観日」、そのほか「OPEN HOUSE」「住まいの見学会」などなどありますが、基本的な意味は同じです。
以上を踏まえて、「家づくりを考えているなら絶対に完成見学会に行っておくべき5つの理由」を解説していきます。
完成見学会に行くべき5つの理由
- 等身大の家、リアルな家を見ることができる
- 予算の目安を知ることができる
- 住宅会社の「標準の仕様」を見ることができる
- 間取りの参考になる
- 完成見学会は期間限定
等身大の家、リアルな家を見ることができる


完成見学会で見ることができる家は、一般の方が建てた家です。
逆に言うと「住宅展示場やモデルルームは、お客さんに見せるために建てられた建物」です。
誤解を恐れずストレートに表現するなら「住宅展示場やモデルルームは、工務店がかなりお金を出して見栄え良く建てた建物」です。
30畳のリビングや露天風呂など、一般的とは言えない仕様であることもしばしば…。



住宅展示場やモデルハウスは、その住宅会社の「顔」でもあるので仕方ない部分でもあります苦笑
一方で、完成見学会で見ることができる家は、一般の方がこれから住むために建てられた家。
子ども部屋の広さや主寝室の広さなど全てが等身大サイズなので参考になります。



「12畳のリビングってこれくらいの広さなんやなぁ。」など、実際に見てみるとイメージしやすくなります。
予算の目安を知ることができる


家づくりのなかで、多くの人が気になるのが「お金の問題」。
完成見学会に足を運ぶことで「予算感(これくらいの家ならこれくらいの費用がかかる)」ことが分かります。
完成見学会に行ったときには、ぜひスタッフの方に「このおウチはいくらくらいで建てられますかね?」と聞いてみてください。
実際に建てられた方がいるので、細かい数字などは明言できない場合もありますが、目安となる予算は教えてもらえることが多いです。



同じ大きさの家でも、住宅会社によって金額は全然違います!
住宅会社の「標準の仕様」を見ることができる


前述したとおり、住宅展示場やモデルハウスは、「住宅会社の広告」としての一面もあるので、オプションの設備も多く豪華な仕上がりになっています。
その反面、完成見学会で見ることができる家は、基本的には標準仕様の家。



お客さんのこだわりが、オプション設備に現れてきます!
キッチンやお風呂、天井の高さや外壁の壁材など、標準の仕様だとどんな家が建つのか、どんな雰囲気になるのかを確認しておきましょう。



逆に、オプションを採用している箇所の確認をしておくことも大事です。
完成見学会で気になった仕様があれば、「このキッチンは標準のグレードですか?」などと質問すれば、担当者がしっかりと回答してくれます。
間取りの参考になる


住宅会社の資料や広告などでも色々な間取りを見ることができるほか、SNSなどでもステキな間取りのおうちを見ることができます。
ですが、実際に家の中に入って確認する機会はほとんどありません。
完成見学会に参加することで、図面を見るだけでは分からないサイズ感などを知ることができるのが大きなメリット。



「12畳のリビングって結構広いね~。」とか体験するのとしないのでは大きく違います。
また、間取りの図面だけでは分からない天井の高さや窓の位置・大きさなども参考になります。
\ 無料の資料請求が3分で完了!/
完成見学会は期間限定!


完成見学会は、家が完成して引き渡しが行われるまでの間の1週間から2週間前後で行われることがほとんどです。
そのため、住宅会社の方に「平屋のおうちの完成見学会あってないですか?」と聞いても「あ~先週までやってたんですけどもう引き渡し終わっちゃったんですよね~。」となることもあります。
あとになって、
このおウチの完成見学会行っておけばよかった~!めっちゃこのファミクロが気になる~!
と思っても、どうにもなりません…。
例えば「ファミリークローゼットが欲しい!」「スキップフロアが欲しいんだけど、使い勝手ってどうなんだろう…。」などなど、具体的な希望がある方は、その希望が含まれている家の完成見学会が近場で行われていないか探してみてください。



丁度良いタイミングで、見たい設備・間取りのおウチの完成見学会があることは稀です。



気になるおウチがあれば、検討している住宅会社以外の完成見学会でも行ってみるべき!
ちなみに完成見学会は家を建てた方(施主)の同意がなければ開催できません。
もちろん、住宅会社としてはぜひ完成見学会を開催させてほしいので、契約時に「完成見学会をさせてもらえるなら〇〇円値引きします」などの交渉がある場合もあります。
ですが「他の人にベタベタ触ってほしくない!」という方がいるのも事実で、必ずしも新築住宅の全てが完成見学会を行っているわけではありません。



子どもを完成見学会に連れていくときは、汚したり壊したりしないよう気を気を付けましょう!
まとめ:完成見学会に行くべき5つの理由


完成見学会は、住宅展示場やモデルハウスとは違って、一般のお客さんが予算のなかで建てた等身大の家を見ることができます。
完成見学会で見ることができる家は長くても2週間程度と期間が限られているため、気になった家があればぜひ足を運んでみましょう!



最近は特に平屋の見学会が人気で、枠が埋まってしまうこともあります!
窓の位置や大きさ、天井の高さなど、間取りの図面だけでは分からない部分もたくさんあるので、近隣の住宅展示会の情報を探してみてください。
家づくりを成功させるためには、情報収集が必要不可欠です。
「タウンライフ家づくり」を利用すれば、無料で住宅会社の資料を取り寄せることができます。



3~5分程度で資料請求が完了します。
私も5社くらい資料請求を行いましたが、間取りや予算などメチャクチャ参考になりました。


家にいながら、気になる住宅会社の比較検討ができるので、やらない理由はありません。



思い立ったが吉日!です。
\ 無料で資料や間取りプラン・見積がもらえます!/
コメント